忍者ブログ

生活習慣病の予防健診@生活習慣病とは?種類・原因・食事を考える

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント(-)トラックバック(-)

糖尿病の食事療法について

糖尿病の食事療法についてお話します。生活習慣病である糖尿病の食事療法の場合、まず大事なことは、摂取エネルギー量を適切にとるということです。この摂取エネルギーが多すぎると、体に負担がかかり病気も悪化してしまいます。糖尿病の食事療法では、「これこれは食べてはいけない!」という食材はありません。大事なことは、決められたエネルギーの範囲内で、栄養バランスのとれた食事をきちんととることです。そのためには「糖尿病食事療法のための食品交換表」というものを活用するとよいでしょう。

また生活習慣病に限らないことですが、規則正しい食事の時間を守ることは大事です。血糖値のコントロールが難しくなるので、不規則な食事は絶対に避けなくてはならないのです。生活習慣病の食事療法では、動脈硬化の予防のためにも脂質の取り方に気をつけることが大事になるしょう。とかく、洋食に傾きがちな現代日本人の食生活ですが、本来の魚や豆腐等や、野菜やアルカリ性食品などを豊富に用いたメニューを心がけることが、生活習慣病予防になり食事療法にもなるのです。

毎日の生活の中では、大ざっぱな食生活を続けるのではなく、摂取する栄養分にこだわりキチンと考えられた食事をとる事が大切です。たとえば脂肪ひとつ考えてみても、その成分には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。飽和脂肪酸は、動物性の脂に多く含まれており、コレステロールを増やす働きをしますよ。一方の不飽和脂肪酸は植物性の油や魚の脂に多く含まれ、コレステロールを減らす働きを持っています。このように食事療法は、具体的なことを知った上で進めていくことがポイントとなるのですよ。
PR
コメント(-)トラックバック(-)

生活習慣病の食事レシピについて

生活習慣病の食事療法のためのレシピについて考えてみましょう。

まず生活習慣病のレシピを考えるには、さまざまな食材について知ることが必要になってきます。

それぞれの食事のカロリーについてはもちろんのことですが、その食事にビタミン類がどのくらい含まれているのかや、生活習慣病対策にはどんな調理法が適しているのかを知っておくことが重要でしょうね。

これは、同じ食材でも調理方法によっては、調理後のカロリーが変わってくるのです。


油脂の調節や食物繊維の上手な摂取法や調味料の工夫で塩分をいかに減らすかなどなど、生活習慣病のレシピを考えるためにはポイントとなる点がいくつもあるでしょう。

しかし、これらを一人で考えていたのでは、逆にストレスが溜まり体に良くないものですね。まさに、本末転倒ですね(笑)

生活習慣病の食事レシピについては、書店に数多く並んでいます。さまざまな生活習慣病別にレシピを考えた料理本など発売されていますよ。自分の目で確かめて購入してみることがいいでしょう。

そこで手に入れたいくつかのレシピを使って、食事を作っていくと自分なりの料理法も身についていくというものですよ。


また、今はインターネットを検索すれば、生活習慣病に関する情報はたくさん公開されています。

摂取カロリーにはじまり、調理方法まで、詳しく考えられすぐ作れる実践的なレシピが紹介されたサイトも見つかりますよ。このような便利なことはどんどん活用すればよいと思います。

生活習慣病の食事レシピ情報のサイトの一例を話すと、武田薬品工業のホームページには、生活習慣病の食事レシピに関してのいろいろな情報が出ています。

その中では、健康管理に役立つことがさまざまに紹介されていて、生活習慣病の食事療法についても分かりやすく説明されています。

また、食事の献立の提案というのもありますので、早速活用できそうですよ!
コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 生活習慣病の予防健診@生活習慣病とは?種類・原因・食事を考える All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]