忍者ブログ

生活習慣病の予防健診@生活習慣病とは?種類・原因・食事を考える

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント(-)トラックバック(-)

成人病センターで生活習慣病を早期発見!

成人病センターというのは、一般検診や健康診断、企業検診、人間ドックなどで、生活習慣病の早期発見を促し、日本の各地域に住む人々の健康維持に貢献しています。


この成人病センターは全国にいくつもあります。

各都道府県の管轄のものや市立の設立であるも、他には医師会による成人病センターも全国には存在しますよ。

一例を見てみると、大阪で生活習慣病を専門に研究・診察している大阪府立の施設として、正式名称、『地方独立行政法人 大阪府立病院機構 大阪府立成人病センター』という病院があります。

また、市立の規模としての成人病センターは、東北のほうで『つがる市立成人病センター』があります。

このつがる市立成人病センターは、旧木造町に木造町立成人病センターとして開院し、平成17年2月の市町村合併に伴い、現在の成人病センターとして新たに誕生したようです。

そして、つがるの成人病センターは、生活習慣病の早期発見・治療を目的とした、“地域医療センター”としての位置づけられています。

つがる市を診療圏とした、地域に密着した病院として集団検診の精査、人間ドック、生活習慣病に対する予防医療等に取り組んでいます。

また、愛媛県の『松山成人病センター診療所』という施設は、社団法人松山市医師会が運営する診療所になっています。

ここ松山成人病センター診療所では、市民のための健康診断、企業検診、人間ドック等を行っています。



このような全国各地の成人病センターに関する情報は、インターネット上において様々な機関がホームページを開いていますから、生活習慣病が気になる方は調べてみるとよいでしょう。

3大生活習慣病と言われる疾患には、がん・脳卒中・心臓病があります。いずれも完治に時間がかかり、死亡率も高い病気です。

一家の大黒柱として働いている人などは、これらの病気にかかると、経済的や精神的な面で本人だけでなく家族をも苦しむ事になります。

特に、中年に入ってきた働き盛りの方は、各地の成人病センターを利用して、生活習慣病を検診によって早期発見・早期治療することを心がけてくださいね。
PR
コメント(-)トラックバック(-)

生活習慣病といえば、三大成人病( がん・脳卒中・心筋梗塞等の心臓病)が怖い!

三大成人病というのは、がん・脳卒中・心筋梗塞等の心臓病のことをいいます。この三大成人病というのは、40〜60歳くらいの働き盛りに多い疾病で、40歳前後からの死亡率が高くなり、しかも日本人の全死因の中でも上位を占める恐ろしい疾病なのです。最近では、この成人病を生活習慣病という表現になっています。

三大成人病という言葉は、保険会社の保険種類や広告でよく耳にするのではないでしょうか? この三大成人病の一つである脳卒中は、脳血管障害の総称であり、脳の血管が破れたり動脈硬化などで血管がつまったりして、脳の細胞が死んでしまう病気です。その脳卒中の後遺障害として、言語や体に麻痺が残ったりしまいます。ですので、この病気を患った患者さんの人生をも左右する危険な病気なのです。

つぎに、三大成人病の一つの癌についてですが、がんの発生に影響する環境の要因としては、食事→喫煙→職業性→環境汚染の順番にがん発生率が高いようです。つまり、これを見る限り、食事の改善や禁煙をすることはがん予防のためにとても大切なことであると言えます。

最後に、三大成人病の一つの心筋梗塞等の心臓病ですが、この病気は心臓の動脈硬化が原因で発症します。また、さらに血管が狭くなって血液の流れが悪くなった状態を狭心症と呼びますよ。そして、さらにこの血管の血の固まりがつまって、血液が流れなくなって酸素の供給ができにくくなると、細胞は壊れて死滅します。これを心筋梗塞等の心臓病というのです。

これら恐ろしい病気である三大成人病予防のためには、普段の生活習慣に気をつけることが最大の予防であると言われています。食生活はもちろんのことですが、忘れてはならないのが、自身のストレスを溜め込まないということです。仕事や家庭など生活すべてが、めまぐるしく変化をする現代社会のなかで、心身ともに身の回りの環境を整えた生活を心がけることが重要になっています。
コメント(-)トラックバック(-)
Copyright © 生活習慣病の予防健診@生活習慣病とは?種類・原因・食事を考える All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます
忍者ブログ[PR]